ブログ

秋の風物詩~中秋の名月~

2020/09/11

Pocket

こんにちは。受付の古賀です。

秋の風物詩の一つ、”中秋の名月”を楽しみにしている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
暑い夏が終わり、秋が来るとどんどん空が高くなり
雲が綺麗に見え、空気が澄んでいきます。
中秋の名月は、秋らしい季節を楽しむには絶好の機会です。

「中秋の名月」は、十五夜とも言われていて
お月見をするのに良い日と言われています。
中秋の名月=満月と思われがちですが、月の軌道の関係上、
満月であることはまれで たいてい1日か2日ずれてしまうとのことです。
現代では9月7日から10月8日の間に訪れる、満月(満月に近い)の日が
「中秋の名月」と呼ばれていて、ちなみに今年は10月1日(木)です。
(※満月は10月2日)

さらに、満月は豊穣の象徴とも言われ、この時期に収穫される作物を備え、
「神様へ豊作や収穫を感謝する」という意味合いもあるのだそうです。

お月見のお供え物といえば、一番に思い浮かべるのが多い「月見団子」。
秋は作物の収穫期。月が満ちた姿を模した丸い団子は、
豊作への祈りや感謝はもちろん、物事の結実や幸福の象徴ともされ、
供えた後の団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられているそうです。

新型コロナの影響で、不要な外出や人と会うこと控えている方も多いと思います。
また祝日でもない「中秋の名月」の日は、普段と変わりない日を過ごしてしまいがちですが
今年は家族や親しい友人たちとソーシャルディスタンスをとりながら
美しい秋の月を眺めて、素敵な時間を過ごすのも良いのではないでしょうか。

PAGE TOP